スタッフブログSTAFF BLOG

【新築分譲住宅紹介】一戸建て:中央区出水6丁目

日付:22年03月29日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、新築一戸建ての物件購入をお考えの方に、ぜひご検討いただきたい素敵な住まいをご紹介します!

 

◆「中央区出水」に、暮らしやすさを極めた2棟が誕生

 

 

今回の物件を手掛けたのは、一建設株式会社様です。
「JR南熊本駅」からバスで約5分、バス停「八王子中央公園前」から徒歩約8分というアクセスの良さで、生活しやすい便利なエリア。

現在施工中のため内装の画像が少ないのですが、間取り図でも、暮らしやすさの工夫が十分にお分かりいただけるのではないかと思います♪

 

 

特にご注目いただきたいのは、キッチンの背後にまとめられた洗面脱衣室とバスルームの配置です。

キッチンと洗面脱衣室は、特に行き来が多いスペース。家事の分量が集中する場所ですね。
そこをギュッとまとめて歩き回る距離を減らし、家事の時短を目指しました!

キッチンの勝手口から庭へ出られるので、洗濯物を干すのも最短距離で済みますよ。

 

◆解放感を満喫できる一体型のLDKが嬉しい

 

 

家族が全員集まっても余裕を感じられる広々LDKも、住み心地を高める大切なポイントです。
1号棟は17.5帖、2号棟は16帖と、どちらも快適さを感じられる空間が広がります。

玄関すぐ横の和室は、間仕切りを閉めてしまえばお客さまが宿泊できる部屋として使えますし、普段は開放してLDKに広さをプラスする形で使うのもOK♪

トイレは1F、2Fそれぞれに設置。朝の渋滞悩みもスッキリ解消できそうですね。
広めのルーフバルコニーは日当たりも良好。人目を気にせずに過ごせる壁の高さがあるので、お子さまをちょっと遊ばせたい時なども便利です!

 

◆住宅性能は最高等級。家族の安心を守る家

 

こちらの2棟は、以下の住宅性能表示適合住宅となります(詳細は上記でご紹介したチラシでご確認ください)。

◎耐震等級3
◎省エネルギー対策等級4
◎一次エネルギー消費量等級5(最高等級は5) 他

これまでの住宅は、冬寒く夏暑い構造になっていたために、エアコンやストーブなどの冷暖房機器への依存度が非常に高いことが環境面で大きな問題となっていました。

当然、家計に負担がかかることにもなりますから、性能の低い家に住むのは避けたいところ……。

揺れに強い耐震等級の高さも十分に満たしている「中央区出水第六」、ぜひ現地のご見学にお越しください!
お問い合わせはお気軽にどうぞ♪

【賃貸物件Q&A】賃貸の家をリフォームしたいときは、どうすればいい?

日付:22年03月24日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
住んでいる家の気になるところ、リフォームしたりDIYしたりしたいと思うことはありませんか?
もしも賃貸の物件でリフォームをしたいときには、どうすれば良いのでしょうか。

 

◆自己判断でいきなりリフォームしてはダメ

 

賃貸物件でリフォームをしたいと思ったら、まず不動産会社に問い合わせましょう。
決して「簡単な内容だから良いや」と、自己判断で進めてしまわないこと。物件の持ち主であるオーナーの許可を、必ず得ておくべき内容です。

賃借人には、法律で「原状回復の義務」が課せられているため、たとえ悪い部分を良くしたつもりのリフォームであっても、原状を変えてしまうことになるため、後にトラブルに発展する可能性があるので注意が必要なのです。

不動産会社を介してオーナーにリフォームの可否の確認が取れれば、より詳しくリフォーム内容の申告と、どこまで手を加えて良いのか、両者の意識を共有しておきましょう。
特に、以下の2点については互いの意思確認が必須です。

・退去の際に元の状態に戻すのか
・リフォームした状態のまま退去するのか

 

◆最初から「リフォーム可」の物件に入居すれば問題なし

 

賃貸に出すためにリフォームを終えた物件の場合は、せっかくの費用が無駄になることもあり、あまり好まれる申し出とは言えません。

もしDIYが好きで、何らかのリフォームを行いたい気持ちがあるのなら、最初から「リフォーム可」の条件で貸し出している物件を借りる方法もあります。

物件を探すときは「DIY可物件」というキーワードと、住みたいエリア名で検索してみましょう。
築年数は古めのものが多いと言えますが、マンション・一戸建てどちらも思いのほか物件数が出ている印象です。

希望のエリアで見つからないときは、当社にご相談ください。
早めにご希望をいただいておけば、新しい物件が出たときにオーナーさまに交渉することができ、OKの物件に当たる確率が高くなります。

DIY可の物件での注意点は、「どこまでDIYして良いか」を確認しておくこと。
貸す人も借りる人も納得したリフォームで、毎日の暮らしを楽しめると良いですね。

 

【相続問題】評価の低い土地だけを相続拒否することは可能?

日付:22年03月22日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
相続がトラブルになる原因の一つとして、価値あるものだけが相続されるとは限らない現実があります。
個人的には価値あるものだけ相続したいという気持ちも理解できますが、そのようなことは可能なのでしょうか。

 

◆そもそも「相続」が意味するものとは

 

民法上における相続とは、「亡くなった人が所有していた財産」及び「一切の権利義務」を受け継ぐことを指します。

こう聞くと、財産としての価値があるものを受け継ぐようなイメージが浮かびますが、実際には借金も権利義務にあたるものであり、いわゆる負の遺産も、相続を受ける家族親族が受け継がなければならないと定められています。

そのため、今回の疑問である「評価の低い土地だけを相続しない」という選択は、基本的には不可能と言えます。

 

◆評価の低い土地を相続したら

 

実際に、いらないと思うような土地を相続することになるケースは少なくありません。
しかし相続してしまうと、税の支払いや管理などの義務が発生します。買い手も借り手もつかない土地の扱いに弱りきって当社へ相談に来られる方もいらっしゃいます。

問題を抱え込みたくないなら相続放棄をする方法もありますが、このやり方は、全ての財産を放棄しなければならないのが悩みどころ。他に価値のある財産があるのなら、あまりおすすめできる対処法ではありません。

ただし、不要だからという理由で土地の名義変更を放置する人がいた事実に鑑みて、今後は、法律そのものが改正される可能性が浮上しています。

現時点ではっきりと言えることではありませんし、たった今困っている方には役に立たない情報かもしれませんが、今後の法改正で、土地相続による負担を回避することができるかもしれない、というのは、かなりの朗報と言えるのではないでしょうか。

当社はこれまでにも、扱いに困った土地の相談に数多く対応してきました。
お悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

住宅ローンの「収入合算」は、ペアローンとどう違う?

日付:22年03月17日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
前回(3月15日)掲載のブログでは、「ペアローン」についてご説明しました。
本日は、ペアローンとの違いが分かりづらい「収入合算」がどんなものなのか、 紹介したいと思います。

 

◆収入合算とペアローンとの違いは?

 

 

一番大きな違いは、収入合算で住宅ローンを利用する場合、主たる契約者(申込人)の収入に、親族の収入を合算する形になる点です。

主たる契約者が2人いるペアローンとは異なり、金利も諸費用も1契約のみに発生します。

また、ローンを組める相手との関係性にも、ペアローンとの違いがあります。

収入合算の場合:申込人の配偶者か親子、義父母、もしくは子の配偶者であること
ペアローンの場合:夫婦、親子、同性パートナーなど(家族1親等まで)

 

◆収入合算とペアローン、どちらを選べば良い?

 

どちらも似た印象が強い収入合算とペアローンですが、互いの収入のバランスでメリットが変わります。

共働きで互いに同程度の収入があれば、ペアローンで2本の契約に対して住宅ローン控除を適用する方法がおすすめです。

そうでなく、片方が収入の多くを担っている場合は、収入合算で住宅ローンを1本化した方が良いでしょう。
ただし、片方が被扶養者となっている場合は、1人の収入のみで申し込みをする単独契約となります。

収入に関する規定は金融機関によって異なっており、「連続した就業経歴が2年以上あり、かつ前年度の税込み年収が200万円以上あること」、などが要件として求められることもあるので、事前に確認しておきましょう。

住宅ローンの種類はさまざまで、要件もそれぞれに細かく決められています。
30年、40年と長期にわたって支払いを続けることになるものですから、ファイナンシャルプランナーなど、お金のプロによく相談して選びましょう。

住宅ローンでよく聞く「ペアローン」って、どういうもの?

日付:22年03月15日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、住宅ローンで気になる「ペアローン」の制度についての説明をしましょう。
どのような人が活用すればメリットが大きいのでしょう?

 

◆家族やパートナーと二人で組める住宅ローン

 

 

「ペアローン」とは、一つの物件に対して二人の債務者が住宅ローンの契約を結ぶものです。

ペアローンを組めるのは、夫婦、親子、同性パートナーで、債務者は2名まで。1親等以内の家族間で利用することができます。

互いの収入を合算して物件の購入に充てられるため、共働きの夫婦にとっては、1人だけで契約するよりも借入れの上限額を上げられる点がメリットです。

住宅ローンには他にもいくつかの種類がありますが、今回はペアローンの特徴についてお話ししましょう。

 

◆夫婦別々に契約するのがペアローンの特徴

 

ペアローンの一番の特徴は、夫婦それぞれが住宅ローンを契約する形になる点です。一つの購入物件に対して、2本の住宅ローンを組むことになるのですね。

この場合、どちらかが主たる契約者というわけではなく、それぞれが、自身が契約した住宅ローンに対する返済義務を追うことになります。

当然、収入の差があれば金利も変わります。
収入の多い方が返済比率が高くなるため、そちらを長期固定金利で契約し、収入の低い方は変動型にして金利の低さを上手に利用する、という複雑な手法も可能になります。

ペアローンを選ぶメリットとして、もう一つ嬉しいのは、それぞれが住宅ローン控除を受けられること。
控除は住宅ローンを組んだ名義人のみに適用できるものですが、ペアローンは夫婦それぞれが名義人となるため、二人とも活用できるのですね。

メリットが多いペアローンですが、名義人が2名になることで諸費用や金利も2倍になり、団体信用生命保険も各々で加入する必要が生じます。

また、お互いが相手の連帯保証人になることなど、満たすべき要件が他にも定められています。

ペアローンを検討する際は、詳細を仲介の担当者に確認し、メリットとデメリットをよく検討して決めましょう。

 

【暮らしに合わせた家選び vol.4】アフターコロナで安心して暮らせる家とは

日付:22年03月10日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
新型コロナの影響により、リモートワークが定着しつつありますが、ここで意外な需要を伸ばしているのが一戸建てです。
働き方が見直される中で、暮らしへのニーズはどのように変化しているのでしょう?

 

◆長くなったおうち時間を快適に過ごすために

 

在宅の時間が増えて大きく変化したのは、家の快適性への要求です。
それまでは、通勤・通学に便利な場所であることが、家選びの必須条件となっていました。
そのために、家の狭さなどを犠牲にしていた感は否めません。

しかし狭い家でリモートワークを行っていると、家の中が背景に映り込んだり、生活音や家族の話し声が相手に聞こえてしまったりというデメリットが無視できなくなってきました。

一戸建てのニーズが高まった一番の理由は、思い思いに過ごせるパーソナルスペースがこれまで以上に必要になったためと言えるでしょう。

 

◆新築・中古どちらも人気が上昇中

 

全国における傾向として、一戸建てを求める人が全国で増えつつあります。
新築一戸建ての建売住宅はもちろん、ご希望のエリアで希望する間取りの家が見つからないからと、中古物件を購入して建て替える人もいるようです。

今は中古物件でも状態の良い家が多いので、家をお探しなら条件を広げて、いろいろな物件を見て回ってみてはいかがでしょうか。

築年数が浅い中古物件でリフォームも済んでいるものなら、設備や間取りも新しいので、すぐに新しい生活が始められます♪

築年数が経っていても、構造がしっかりしていればリノベーションをするだけで比較的安価に新しい家を手に入れられますよ。

熊本県は他県からの移住も多い人気のエリア。マイホームをお考えの際は、お早めに物件探しを始めてみてはいかがでしょうか。

宅地建物取引士や二級建築士が在籍している当社では、土地・物件探しから購入、建物のリフォームまで丸ごとご相談いただけます!

【暮らしやすい家探し】家を買う・借りる前に日当たりの良さをチェック!

日付:22年03月08日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
家を買う・借りるときに、日当たりを確認することを忘れていませんか?
本日は、暮らしの快適さを損なわない家選びの大切なチェックポイントのお話です。

 

◆なぜ家の日当たりが大事なのか?

 

日当たりの良い家を選びたい理由は3つ。

・室内が明るく、日中は照明をつける必要がない
・湿度が溜まりにくく、カビが生えづらい。洗濯物が乾きやすい
・太陽の光によって生活リズムを整えやすい

日当たりが悪い家では、1日中照明をつけなければならないことがあります。また、冬の室温が上がりにくいため、年間を通してエアコンに頼らざるを得なくなり、光熱費の負担が大きくなりがち。
エアコンの使い過ぎは環境への影響が指摘されている点でも良い状態とは言えません。

また、日光が当たらない家で暮らす健康リスクも無視できません。
世界で一番睡眠時間が短いことが問題視されている日本人ですが、日の光を受けて整えられるリズムが、朝の光を浴びない生活では乱れやすいことも指摘されています。

 

◆入居前に日当たりを確認するための注意点

 

日当たりチェックで確認しておきたいポイントは、方角と周辺環境、そして窓です。

・リビングなど、メインで過ごす部屋の窓が南を向いているか?
・目の前に高い建物や壁があったり、隣家が迫っていたりしないか?
・窓の大きさや数は十分か?

窓の方角は図面で確認できますが、現地にもコンパスを持って行って確かめておくとさらに確実。スマートフォン上で使えるコンパスのアプリケーションを利用するのも手軽で良いですね♪

朝から夜までの日当たりを具体的に確認したい時は、太陽の軌跡を表示してくれるアプリケーションを使う方法もあります。

家を見に訪れた時間が午前中の早い時間か、日中か、夕方かで、日の入り方の印象は大きく変わります。
その家で1日過ごすことを考えて太陽の角度をチェックしてみると、いろいろな家を比較する検討材料にもなるでしょう。

リアルのりある。〜ペット飼育トラブル〜『ペットがひどく家を傷つけてしまった!どうすればいい?!』

日付:22年02月24日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
2月17日に掲載した【「ペット飼育可能物件」は、どんなペットまで飼ってOK?】で、賃貸物件で飼育できるペットの種類についてご紹介しました。

しかし、これまでに「飼育許可は出ていたが、想定以上に家を傷つけてしまったケース」がありました。
最終的にどう解決したのか、当社代表の堤に当時の状況を詳しく聞いてみました!

 

◆猫の多頭飼育で、何もかもが傷だらけになった家

Q.何もかもが傷だらけというのは、どんな状況だったのでしょう?

【堤】室内はもちろん、洗面台やユニットバスの中まで、家全体にひどい引っ掻き傷があった状態でした。軽く引っ掻いた、というようなものではなく、とても復旧できる状態ではないレベルです。

 

Q. 洗面台やユニットバスがダメになるくらいの傷とは想像を超えています……。では、ユニットバスは入れ替えですか?

【堤】それが、床も壁も、ドアも全部ダメになっていたので、このケースでは家の中のもの全てを入れ替えて改修工事を行うことになりました。1 DKでしたから広い家ではありませんでしたが、相応の額になりましたね。

 

Q. いくらかかったのですか?

【堤】250万円強、くらいではなかったでしょうか。

 

Q. そんなに!格安の中古物件を購入するくらいの費用ですね。

【堤】新築で同じものを入れ替えても、おそらく150万円くらいで収まるでしょうね。しかし復旧しなければ次の人に貸し出せませんから、請求されれば賃借人が支払うしかありません。ここはペット飼育可能な物件で、契約時に、破損などがあった場合には借りた人が支払うと明記されていました。この方も、退去時にきちんと支払って出られましたよ。

 

◆傷がついた部分だけ取り替えればいい、という単純なケースではなかった

 

Q. どうしてそこまで高額になったんですか?

【堤】床や壁に貼るクロスの単価は比較的低いのですが、住居のパーツで高いのはドアです。ドア枠まで入れると、1箇所で10万円ほどかかるんですね。ドアの数かける10万円ですから、かなり高額になります。
こちらのケースではキッチンも丸ごと入れ替えになったので、キッチンだけで30〜40万円。全てのパーツを撤去して処分する費用、作り直す費用、さらに通常では取れない汚れで特殊な清掃を入れたことで費用がかさんで行きました。

 

Q. 特殊な清掃とは?

【堤】排泄物汚れとニオイの除去です。猫のオシッコのニオイが床下に染み込んでいて取れず、床を全部剥がして特殊な薬剤で2〜3回繰り返さなければならなかったため、通常の数倍の清掃費用がかかりました。

 

Q. では床は、表面だけ掃除したのではなくて、床材そのものを取り替えたんですね。

【堤】そうです。飼い方さえきちんとしていれば、払う必要のなかった費用だと言えるでしょう。

 

◆正しく飼育すれば、問題も高額の弁償代も発生することはない

 

Q. せめて、傷をつけてはいけない場所には猫が入れないようにしておけば良かったのかもしれませんね。

【堤】うーん。それもありますが、賃貸物件でペットを飼うなら、ゲージで飼えるか、躾ができる生き物を選ぶか、もしくは飼い主がしっかり躾をできる人であるかが大切なポイントだと思います。
猫だってきちんと教えれば、決まった場所でトイレをしますよね。それを教えてあげてないのが悪いわけであって、猫が悪いというより人の側に問題があったかなと。

 

Q. 確かに。うちの猫もトイレトレーニングをして覚えさせたことがありました。教えればきちんと覚えますよね。

【堤】そうなんですよ。爪とぎも専用のものを買って、そこでするように教えれば良いんです。それができないなら、飼育スペースを限定して、自分が不在にする間はゲージに入れておくとか、それなりの対処が必要です。賃貸の家でペットを飼うなら、その後の対処も考えなければならないのではないでしょうか。

 

Q. そうですね。不適切な飼育は、家のためだけでなくペットのためにもならないのがよく分かりました。

【堤】そして、飼い主さん自身のためにもならないですね。今回のような高額なお金を支払うことになれば、ご自身の経済を圧迫します。ニオイや鳴き声でもし近隣に迷惑をかけていたら、他のトラブルも起きかねません。
どんなに好きなペットでも、自分がきちんと躾をできる飼い主になれるかどうかも、考えて判断をすることが必要ですね。

 

――オーナーの確認を取らずに黙ってペットを飼育して問題になるケースは全国で起こっています。
今回は借りた人がきちんと支払いを行って改修ができましたが、場合によっては復旧できないような状態に陥る可能性も否定できません。

堤が最後に言った、「自分がきちんと躾をできる飼い主になれるかどうか」という言葉は、ペットを飼っている自分にも重く響いてきました。
大事な家族だからこそ、適正な飼育について、きちんと考えていきたいですね。

【建売住宅紹介】新築一戸建て:東区湖東2丁目3期 申込み受付中!

日付:22年02月22日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、(株)オリエンタル・ホーム様からの新築一戸建て物件をご紹介します!

シックハウス対策や24時間換気システムなど、健やかな暮らしを守る設備がしっかり取り込まれている安心の住まいです。

 

◆17帖の広々リビング&和コーナーで、計22帖の大空間!

メインのLDKは17帖。間仕切りや柱など遮るものがなく、どこにいても家族とつながり合えてあたたかみを感じられる空間です♪

隣接する和コーナーは5帖。フラットにつなげているので、仕切りを外せば22帖の広さを満喫できます。

室内の乱れを隠したいときは、ふすまを閉めるだけで目隠しOK!
お泊まりのお客様用の寝室にもちょうど良い広さではないでしょうか♪

 

キッチンは、「調理中でも子どもの見守りができる」と好評な対面式です。
床のナチュラルウッドカラーに、清潔感あふれる白いキッチンが映えますね♪

 

◆収納力にこだわりあり!大容量WICをはじめ造作クローゼットが各所に◎

こちらは、2階寝室横に作られたWIC(ウォークインクローゼット)です。
衣類はもちろん、スーツケースや小ぶりなドレッサーなども入る大容量サイズ。WICの中にリモートワークスペースを作る人もいて、使い方はアイディア次第です!

各居室にもしっかりと容量のある造作クローゼットをつけました。
トイレ前やキッチンそばなどの、こまごまとしたものが増えやすい場所にも収納を作ってあります。

玄関クローゼットもこの通り!ロングブーツや傘もすっぽり入るサイズです♪

腰高収納なので足元スッキリ!お掃除がしやすく、子どもの砂場のおもちゃなど、家に持って入ると汚れが気になるようなものも隠して置いておけそうですね。

 

◆バスルームやトイレもゆったり過ごせるデザインに♪

1日の疲れをほぐしてくれるバスルームのデザインは、シックで落ち着いた雰囲気にまとめられています。
足を伸ばして入れるゆったりサイズが嬉しいですね。

トイレタンクは、奥の方のお掃除がしやすいスッキリシェイプ♪
湿気やニオイがこもりにくいよう、すべり出し窓が設置されています。

 

◆暮らしと健康を守る万全の設備を備えました!

上品さを感じられる白×ナチュラルカラーでまとめられた外観も人気でした。

住宅の性能も高く、耐震等級や耐風等級、断熱等性能等級といった、信頼できる強靭さを備えています。

リアルサービスでは、新築一戸建ての建売住宅も随時ご紹介しています♪
今回の物件はその一例。他にも魅力的な物件を多数ご用意していますので、お気軽にお問い合わせください!

 

「ペット飼育可能物件」は、どんなペットまで飼ってOK?

日付:22年02月17日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
可愛いペットと一緒に暮らすと、毎日が楽しくなりますね。

昔に比べて、ペット飼育可能な物件も増えてきました。ただ、一般的な認識やオーナーの判断によってOKな生き物とNGな生き物に分かれていて、どんな生き物を飼ってもOKというわけではありません。
本日は、飼育可能な生き物の範囲について、詳しくご説明しましょう。

 

◆一般的な解釈としてOKな生き物は?

 

まず初めに、絶対守らなければならないのは、「ペット飼育不可」の物件では、鳴き声がしたり脱走したりする可能性のあるペットは飼育すべきではないという前提です。

マンションの場合は、たとえ購入した物件であっても、マンション全体の規約で禁止されていれば飼育はできないことになります。

爬虫類や大型の昆虫など、鳴かない、散歩をさせる必要がない生き物ならバレないと思われがちですが、確認を取らずに飼育してトラブルが起きた時には即退去を命じられ、場合によっては部屋の修繕費などを請求される可能性があります。

ペット飼育可能と書かれている場合は、一般的に以下のような小動物サイズの生き物の飼育がOKだと考えて良いでしょう。

・金魚・熱帯魚
・ハムスター
・ウサギ 等

小鳥や猫、成長しても猫以上に大きくならない小型犬、両生類や爬虫類、昆虫類なども小動物ですが、排泄物や爪で室内を汚したり傷つけたりする可能性のある生き物は、飼育NGの場合があるため、飼う前に確認を取りましょう。

ヘビやイグアナなどの爬虫類・両生類は、購入する際には小さくても、成長するに従って軽く1メートルを超えてしまう種類がいるため要注意です。
オーナーによっては嫌悪感からNGとされている場合もあるので、大きくならないサイズでも、事前に確認をしておくべき種類です。

 

◆猫の飼育はNGになっている物件が多い。飼育前に必ず確認を!

 

コロナ禍でおうち時間が増え、ペットを飼う人が急増しているとニュースで取り上げられています。特に猫の飼育数はうなぎのぼりだそう。

しかし賃貸物件では、猫の飼育をNGにしているケースが非常に多いことは、あまり報道されません。
不動産会社としての肌感では、猫飼育OKの物件は、小型犬OKの物件の半数もないのではないか?と思うほど少ないのです。

理由は、爪とオシッコのニオイ。
猫の爪は鋭く、引っ掻かれれば大抵のものは傷つきます。
また、他の動物に比べてオシッコの匂いが強く、洗っても簡単には消えないため、賃貸物件では嫌われがちです。

基本的に、借りている家でペットを飼うときは、ゲージや水槽などで飼える生き物であることが前提だと考えておきましょう。

と言っても、個人的に「金魚・熱帯魚NG」になっていた物件を見たこともありますから、必ずOKとは限りません。

この時の理由は、大型の水槽で金魚を買っていた人が水のトラブルを起こし、下の階まで水漏れ被害を出したそうで……、生き物を飼う以上、何らかのトラブルが発生することを踏まえて考えなければならないのだなと、ひとつの教訓になりました。

ペットが愛玩動物から小さな家族へと変化している今の時代だからこそ、ちゃんと許可を得て堂々とお迎えして、全員が楽しく暮らせるよう適正に飼育したいですね♪